モデルハウスを購入するメリット・デメリットとは?知って得するミニ知識を紹介

このサイトでは住宅を欲しいと考えている人に向けて、モデルハウスを購入するメリットとデメリットを分かりやすく解説しています。
設備やデザインが豪華で価格も少し安いため何となくお得なイメージがあるかもしれませんが、基本的な知識を身についておいた上で選ぶことが大切です。
メリットやデメリットなど知っておいて役に立つ情報を提供しているので、これから住宅の購入を考えている人は目を通しておくと良いかもしれません。

モデルハウスを購入するメリット・デメリットとは?知って得するミニ知識を紹介

住宅の購入を検討している際に候補としてモデルハウスが挙がっているのであれば、メリットやデメリットなど基本的な知識を持っておくのがおすすめです。
モデルハウスを購入することのメリットは、通常の新築住宅よりリーズナブルな価格で販売されていることを挙げる人が多いと言われています。
設備が豪華なことも多いでしょう。
一方でデメリットは、これまでに多数の人が出入りしているので傷や劣化が発見される可能性があることです。

モデルハウスは販売するために展示された住宅

住宅展示場や分譲地の一画に、住宅メーカー側が自社の建物を説明するために作られたのがモデルハウスです。
実物大に建てられた住宅は、実際に中に入って見ることができるので、住むことになったらどのような感じになるのかが実感でき、目で見て、触って確認することができるのが特徴です。
メーカーが使用する材木・躯体・外壁といった大きな物から、窓やトイレ、風呂などのサンプルも見ることができたり、内装や外壁などのカラーバリエーションもあるので、物件購入を考えている場合にはよりイメージがしやすく、参考になるのではないでしょうか。
しかしながら、モデルハウスをつくるにはかなりの費用がかかりますので、建設ができる大きなメーカーに限られてしまいます。
そこで最近では、ホームページで施工事例を見せたり、写真などで見ることができたり、バーチャルモデルハウスという選択ができるところもあります。
このようにモデルハウスとは、販売するために展示された住宅であると言えます。

モデルハウスそのものを分譲することもある?

最新設備を取り入れた画期的な住まいをいち早く、多くの方にお披露目をしているのが住宅展示場です。
多くのメーカーのモデルハウスが至る所に建てられてるスペースで、そこでは憧れのマイホームを一点ずつ見ていくことが可能となっています。
家を買いたいと思われている方なら、一度は足を運んだことがあるでしょう。
そこでひとつ疑問におもうことはありませんか。
素敵なモデルハウスは分譲もされているのかということです。
その答えはイエスであり、分譲されることも多々あります。
どのような販売の仕方をしているのか、ここで簡単に解説をしていきましょう。
まずモデルハウスにはひとつに施工法を実施して建設をするのが基本で、建売方式を採用されています。
すでに決まった内装・外観となり、建材も工場で大量生産をされたものを活用しているのがポイントです。
販売の仕方はハウスメーカーの大半がモニター販売というスタイルを取られるのが基本になっています。

モデルハウスを見学することでカタログだけでは把握できない広さや明るさを体感できる

"

住宅を購入したり建築する際、カタログなどで建物の広さや機能、設備などを知ることができますが、モデルハウスを見学すれば、より具体的なイメージを把握することができます。
モデルハウスの見学では、空間の広さや光の当たり具合、生活動線を確保できるかなど、多くの事柄を確かめることが可能です。
特に間取りは家具を置いた場合の感覚が直感的に理解でき、部屋数や広さの計画が立てやすくなります。
天井の高さも、数値で見るのと実際の建物で見るのとでは実感が異なる場合が多く、モデルハウスを見学する大きなメリットです。
住宅の性能を確かめることができ、断熱性能をチェックしたい時は、外気温との差が大きい季節に見学に行くのも良いかもしれません。
高気密・高断熱住宅であっても、住宅内部全体の空調効率が良い場合もあれば、一部の部屋のみが恩恵を受けている場合など様々です。
ほかにも、子ども住む予定があれば、走り回った時にどれくらい響くかなど、防音性能なども確かめておきましょう。

"

モデルハウスと建売住宅の違いとは?

今では戸建て住宅に高い人気が集まっており、都心部だけでなく郊外でも若い世代が建設に挑まれています。
この戸建ては大きく分けて2パターンの施工に分けられるのをご存じですが。
それはモデルハウスと建売住宅となり、前者と後者の違いは注文スタイルなのかという点です。
まず、モデルハウスは文字通り一般家庭に向いている一般的な設計を行った住まいです。
あくまでも仮設の建物で、そこから自由に手を加えられるという意味合いを込め展示場などで設置をされています。
後者の建売住宅の場合、すでに土地の上で完成をさせた状態で販売をされています。
そのまま商品価値のある家であって、後から別途内装などを変更することはできません。
違いは注文スタイルか、そうではないのかであって後者はすぐに入居をすることも可能です。
モデルハウスは1から外観なども考えて行かないといけないため、建設時に約2か月以上の時間を経てから引っ越しができる家のことになります。

著者:関山義則

筆者プロフィール

鹿児島県鹿屋市生まれ。
マイホームに憧れがあり、モデルハウスについて勉強中です。
ここではモデルハウスの情報を発信しています。
鹿児島 モデルハウス